昆虫、特に甲虫を中心とした生き物ブログ。ビーチコーミングやガラスびん収集についても書いています。
by isohaetori
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
以前の記事
2017年 02月2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
more...
最新のトラックバック
リンク
さぼってばかりの虫屋日記
2006年5月から2009年4月まで書かれた、このブログの前身です。
ひよこまめ雑貨店
妻のこまもの作り日記。
[むし・生き物] (五十音順)
IM
inkの缶詰
宇治虫
じゅじゅちゃんのダンゴムシ日記
植物学リソース
断虫亭日乗
日常の領収書
博物学日誌
ふらっとばぐずろぐ
みどりもの
湊和雄のデジタル南島通信
虫けら屋の「ちょっと虫採り行ってくる!」
虫の棲む星
無鉄砲無節操伝
メレンゲが腐るほど恋したい
るどるふ 甲虫採遊記
Lepido and Scales
[海・ガラス・雑貨など] (五十音順)
アルビレオの観測所
BLOG*海から陸へ…
海福雑貨 (メインサイト)
海福雑貨 雑記帳
海山日和
川原の一本松
sea amberを探して
しゅんぴー趣味の記録
ジリジリ
手作り作品アレコレ。
どんとこい!磯古事記
猫に小判
hiroimono
ブルーグリーンの誘惑
平成ボトル倶楽部日記
ボトルシアター
marone
[研究室・企業]
東京農業大学昆虫学研究室 岡島・小島ゼミ
やままゆ書房

メールはこちら。☆を@に変えてください。
isohaetori☆gmail.com
写真や文章の無断転載は禁止します。
Copyright © 2009-2014
Hiroki Ono All Rights Reserved.
2006年5月から2009年4月まで書かれた、このブログの前身です。
ひよこまめ雑貨店
妻のこまもの作り日記。
[むし・生き物] (五十音順)
IM
inkの缶詰
宇治虫
じゅじゅちゃんのダンゴムシ日記
植物学リソース
断虫亭日乗
日常の領収書
博物学日誌
ふらっとばぐずろぐ
みどりもの
湊和雄のデジタル南島通信
虫けら屋の「ちょっと虫採り行ってくる!」
虫の棲む星
無鉄砲無節操伝
メレンゲが腐るほど恋したい
るどるふ 甲虫採遊記
Lepido and Scales
[海・ガラス・雑貨など] (五十音順)
アルビレオの観測所
BLOG*海から陸へ…
海福雑貨 (メインサイト)
海福雑貨 雑記帳
海山日和
川原の一本松
sea amberを探して
しゅんぴー趣味の記録
ジリジリ
手作り作品アレコレ。
どんとこい!磯古事記
猫に小判
hiroimono
ブルーグリーンの誘惑
平成ボトル倶楽部日記
ボトルシアター
marone
[研究室・企業]
東京農業大学昆虫学研究室 岡島・小島ゼミ
やままゆ書房
メールはこちら。☆を@に変えてください。
isohaetori☆gmail.com
写真や文章の無断転載は禁止します。
Copyright © 2009-2014
Hiroki Ono All Rights Reserved.
カテゴリ
昆虫採集・観察(海)昆虫採集・観察(陸)
クモ・多足類
その他の生き物
飼育
ビーチコーミング
標本
本・論文
WEB
道具・工作
日常
昆虫以外の趣味
雑話
タグ
コウチュウ目(108)ガラス製品(106)
ハチ目(64)
海岸性昆虫(58)
ハネカクシ科(32)
チョウ目(19)
らくがき(18)
その他の虫(17)
ゾウムシ科(15)
オサムシ科(14)
カメムシ目(13)
バッタ目(13)
ハエ目(13)
ボトルディギング(13)
へんなもの(11)
ねこ(11)
コガネムシ科(9)
タマムシ科(9)
鳥(9)
音楽(9)
園芸(8)
道具・機材(7)
漂着種子(6)
アリ(5)
好蟻性昆虫(5)
天文(3)
泥めんこ(3)
ネジレバネ目(3)
カミキリムシ科(2)
ひよこまめ雑貨店(2)
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
目薬祭り2010
久々に海岸性甲虫の採集に出た。とは言っても直行したわけではなく、いつもの干潟に寄り道し、びん探しからスタート。もう病気だね、これは。
たまにこんなのも見つかる。長さ10センチほどのライフルの空薬莢。自衛隊の基地が近いからかな。これは置いてきた。

大正製薬が70年代に出していた殺虫剤、「ワイパア」のびん。ぱっと見にはカルピスかビールのびん。

前回苦戦したこともあり、「今日の目標は目薬びん5本!」などと騒ぎつつ海岸を探しまわる。するとどういうわけか本当に目薬びんが見つかりだす。言霊の力か、びん狂いの執念か。これ(↓)は出来そこないのスポイトのようだが、れっきとした両口式の点眼薬入れである。このタイプは以前西荻窪で見て入手済みだったので、野外初の遭遇でも目が反応してくれた。

妻が妙なガラス管を見つけてきた(これは帰宅後に撮影したもの)。彼女は何か機械の部品かと思ったそうだが、いやいやいや、これって両口式の目薬びんなんじゃないの!? 長さ5.3センチとかなり小さめ。しかし作りはかなり精巧で、歪みや気泡は一切ない。はたしてこれの正体は…だれか教えてください~!

そしてついに見っけ、「キンカ目薬」のびん! 裏には「東京 笹岡製」とある。「東京」は右から左へと書かれているので、結構古そう。このびんは庄司太一先生の「びんだま飛ばそ」の80ページに図示されているのと同じではないだろうか!

5本とはいかなかったが、首尾よく目薬びんを見つけられて満ち足りた気分になった。午後はポイントを変え、本腰を入れて海虫に取り組む。最近はすっかり「びん探し日記」になりつつあるが、書いていないだけでちゃんと虫も見ておりますよ。念のため。
たまにこんなのも見つかる。長さ10センチほどのライフルの空薬莢。自衛隊の基地が近いからかな。これは置いてきた。

大正製薬が70年代に出していた殺虫剤、「ワイパア」のびん。ぱっと見にはカルピスかビールのびん。

前回苦戦したこともあり、「今日の目標は目薬びん5本!」などと騒ぎつつ海岸を探しまわる。するとどういうわけか本当に目薬びんが見つかりだす。言霊の力か、びん狂いの執念か。これ(↓)は出来そこないのスポイトのようだが、れっきとした両口式の点眼薬入れである。このタイプは以前西荻窪で見て入手済みだったので、野外初の遭遇でも目が反応してくれた。

妻が妙なガラス管を見つけてきた(これは帰宅後に撮影したもの)。彼女は何か機械の部品かと思ったそうだが、いやいやいや、これって両口式の目薬びんなんじゃないの!? 長さ5.3センチとかなり小さめ。しかし作りはかなり精巧で、歪みや気泡は一切ない。はたしてこれの正体は…だれか教えてください~!

そしてついに見っけ、「キンカ目薬」のびん! 裏には「東京 笹岡製」とある。「東京」は右から左へと書かれているので、結構古そう。このびんは庄司太一先生の「びんだま飛ばそ」の80ページに図示されているのと同じではないだろうか!

5本とはいかなかったが、首尾よく目薬びんを見つけられて満ち足りた気分になった。午後はポイントを変え、本腰を入れて海虫に取り組む。最近はすっかり「びん探し日記」になりつつあるが、書いていないだけでちゃんと虫も見ておりますよ。念のため。
by isohaetori
| 2010-03-17 22:59
| ビーチコーミング