人気ブログランキング | 話題のタグを見る


昆虫、特に甲虫を中心とした生き物ブログ。ビーチコーミングやガラスびん収集についても書いています。


by isohaetori

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

以前の記事

2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2017年 02月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
more...

最新のトラックバック

twitter

www.flickr.com
isohaetori's items Go to isohaetori's photostream

リンク

カテゴリ

昆虫採集・観察(海)
昆虫採集・観察(陸)
クモ・多足類
その他の生き物
飼育
ビーチコーミング
標本
本・論文
WEB
道具・工作
日常
昆虫以外の趣味
雑話

タグ

(108)
(106)
(64)
(58)
(32)
(19)
(18)
(17)
(15)
(14)
(13)
(13)
(13)
(13)
(11)
(11)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
(8)
(7)
(6)
(5)
(5)
(3)
(3)
(3)
(2)

検索

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

自然・生物
カメラ

画像一覧

アシブトメミズムシ

石垣島帰りのJK君から、お土産の虫が届いた。
生きたアシブトメミズムシNerthra macrothoraxである。九州以南の砂浜に生息する肉食のカメムシで、体長は8ミリほど。地味で平たい。顔つきはタガメやコオイムシに似たカメムシ顔である。この虫には以前からあこがれていたので、実に嬉しかった。
アシブトメミズムシ_f0205097_20465522.jpg

噂に聞いていた通り、仕草がいちいち可愛らしい虫であった。チョコチョコと歩き、ひっくり返すと長い後脚でくるりと器用に起き上がる。某企画の標本図版用にと思って頼んでおいたのだが、あまりの可愛らしさにたちまち情が移ってしまい、〆られなくなってしまった。
今は砂を入れたタッパー容器で飼育している。餌はそのへんで採ってきたワラジムシやダンゴムシ。本来の生息地では、ハマダンゴムシなどを食べているのであろうと想像している。

この虫が送られてきた容器の中をよく見たら、3ミリほどの幼虫も入っていた。これも一緒に可愛がることにする。餌は落ち葉を篩って採集した極小のダンゴムシ。果たして成虫まで育て上げることができるだろうか…。

JK君からは、この他にも色々と面白い虫を頂いた。それらについては、また後日紹介する予定。
by isohaetori | 2011-11-05 21:05 | 飼育