昆虫、特に甲虫を中心とした生き物ブログ。ビーチコーミングやガラスびん収集についても書いています。
by isohaetori
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
以前の記事
2019年 08月2019年 07月
2019年 06月
2017年 02月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
more...
最新のトラックバック
リンク
さぼってばかりの虫屋日記
2006年5月から2009年4月まで書かれた、このブログの前身です。
ひよこまめ雑貨店
妻のこまもの作り日記。
[むし・生き物] (五十音順)
IM
inkの缶詰
宇治虫
じゅじゅちゃんのダンゴムシ日記
植物学リソース
断虫亭日乗
日常の領収書
博物学日誌
ふらっとばぐずろぐ
みどりもの
湊和雄のデジタル南島通信
虫けら屋の「ちょっと虫採り行ってくる!」
虫の棲む星
無鉄砲無節操伝
メレンゲが腐るほど恋したい
るどるふ 甲虫採遊記
Lepido and Scales
[海・ガラス・雑貨など] (五十音順)
アルビレオの観測所
BLOG*海から陸へ…
海福雑貨(メインサイト)
海福雑貨 雑記帳
海山日和
川原の一本松
sea amberを探して
しゅんぴー趣味の記録
ジリジリ
手作り作品アレコレ。
どんとこい!磯古事記
猫に小判
hiroimono
ブルーグリーンの誘惑
平成ボトル倶楽部日記
ボトルシアター
marone
[研究室・企業]
東京農業大学昆虫学研究室 岡島・小島ゼミ
やままゆ書房
メールはこちら。☆を@に変えてください。
isohaetori☆gmail.com
写真や文章の無断転載は禁止します。
Copyright © 2009-2019
Hiroki Ono All Rights Reserved.
2006年5月から2009年4月まで書かれた、このブログの前身です。
ひよこまめ雑貨店
妻のこまもの作り日記。
[むし・生き物] (五十音順)
IM
inkの缶詰
宇治虫
じゅじゅちゃんのダンゴムシ日記
植物学リソース
断虫亭日乗
日常の領収書
博物学日誌
ふらっとばぐずろぐ
みどりもの
湊和雄のデジタル南島通信
虫けら屋の「ちょっと虫採り行ってくる!」
虫の棲む星
無鉄砲無節操伝
メレンゲが腐るほど恋したい
るどるふ 甲虫採遊記
Lepido and Scales
[海・ガラス・雑貨など] (五十音順)
アルビレオの観測所
BLOG*海から陸へ…
海福雑貨(メインサイト)
海福雑貨 雑記帳
海山日和
川原の一本松
sea amberを探して
しゅんぴー趣味の記録
ジリジリ
手作り作品アレコレ。
どんとこい!磯古事記
猫に小判
hiroimono
ブルーグリーンの誘惑
平成ボトル倶楽部日記
ボトルシアター
marone
[研究室・企業]
東京農業大学昆虫学研究室 岡島・小島ゼミ
やままゆ書房
メールはこちら。☆を@に変えてください。
isohaetori☆gmail.com
写真や文章の無断転載は禁止します。
Copyright © 2009-2019
Hiroki Ono All Rights Reserved.
カテゴリ
昆虫採集・観察(海)昆虫採集・観察(陸)
クモ・多足類
その他の生き物
飼育
ビーチコーミング
標本
本・論文
WEB
道具・工作
日常
昆虫以外の趣味
雑話
タグ
コウチュウ目(108)ガラス製品(106)
ハチ目(64)
海岸性昆虫(58)
ハネカクシ科(32)
チョウ目(19)
らくがき(18)
その他の虫(17)
ゾウムシ科(15)
オサムシ科(14)
ハエ目(13)
カメムシ目(13)
ボトルディギング(13)
バッタ目(13)
ねこ(11)
へんなもの(11)
コガネムシ科(9)
ナミビア(9)
タマムシ科(9)
鳥(9)
音楽(9)
園芸(8)
道具・機材(7)
漂着種子(6)
好蟻性昆虫(5)
アリ(5)
ネジレバネ目(3)
泥めんこ(3)
天文(3)
カミキリムシ科(2)
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
クロサワツブミズムシ
クロサワツブミズムシSatonius kurosawaiはちょっと変わった昆虫である。マニアックな甲虫屋ならば一度は憧れる虫だと思う。粘食亜目Myxophagaに属する微小な水生甲虫で、今のところ日本産のツブミズムシ科甲虫としては唯一の種である。1982年に佐藤正孝博士により記載され、種小名は発見者である黒澤良彦博士に献じられている。
水生甲虫とは言っても川や湖沼にいるわけではなく、浸み出す水で常に濡れているような岩盤の表面で生活している。体長は1.5mmほどと、非常に小さい。なかなか目につかない大きさであるのは確かだが、それにしても過去の記録は少ない。水の滴る岩場なんて全国の山にありそうなものだが、どこにでもいるような虫ではないらしい。これはちょっと不思議なことで、いる場所にはなぜいるのか、いそうな場所にいないのならばその制限要因はなんなのか、いつか知りたいと思っていた。なによりゴマ粒よりも小さいというその虫自体を、野外でじかに見てみたいと思っていた。しかし、なかなかその機会には恵まれずにいた。
ところが先日、思いがけず道が開けた。いつもお世話になっている学芸員さんが生息地の調査をされたことのある方で、先日その場所について話を聞くことができたのである。しかもスマホでGoogleマップを見ながら、「ここだよ」とピンポイントで場所まで教えて頂いた。訊いてみるものである。ついにあのサトニウスに会える! 重たいカメラを担いで、先日その場所に行ってみた。
ポイントはすぐに分かった。某県某所。一見なんてことのない道路わきにある。
たしかに教科書通りの環境である。ここは河岸段丘の中段あたりで、上のほうから水が浸み出し、岩盤表面を濡らしている。年中水が途切れることがないらしいのは、表面についたコケや有機物の溜まり具合からして分かった。
カメラを用意して、岩の表面を凝視して数十秒、目的の虫はあっけなく見つかった。まあ場所を聞いて来たのだから当然なのだが、憧れの虫を目の当たりにできたのはやはり嬉しかった。
これがクロサワツブミズムシ。(以下、いずれもトリミングなし)
このようにびちゃびちゃに濡れている岩の表面にくっついている。常に体を水に浸した状態でいるのが好きなようだ。この日は気温も高く、ゆっくりと歩いているのも多い。
これはやらせ写真。ピンセットでつまみ上げて、濡れていない場所を歩かせてみた。短い触角が可愛い。
よく見てみると、怪しげな平たい虫が少ないながらも見つかった。どうやらこれがクロサワツブミズムシの幼虫のようだ。これはやや小型で、若齢幼虫と思われる。
体は非常に扁平で、ヒラタドロムシ類の幼虫を思わせる。腹部には細い突起物がずらりと並んでいて、いかにも水中の溶存酸素を取り込むのが得意そうな姿である(個人の感想です)。
この個体は少し大きい。
撮影していると地元のおっちゃんが何人も通りかかり、そのたびに聞き取りをしたのだが、やはりこの崖は一年を通じて水が途切れることはないらしい。役所の人も通ったので訊いてみると、ここの段丘の上から岩盤の隙間を通じて地下水が浸み出てくるのだそうだ。
70代くらいのおじいちゃんの弁。
「ここは俺が子供の頃っからこんな感じだよ~。でも今日はまだ水が少ねえな、いつもはもっと流れてるんだけどな。
このあたりの岩場は昔は石切りをやっててな、こんな(手を広げる)でっかい石を背負った男が歩いてたよ。積んで塀にしたりかまどにしたりするんだな」
やはり地元民の話を聞くのは面白い。
クロサワツブミズムシにとって、この「年中途切れない水」が重要なのは分かるのだが、それにしてももっと記録があってもよさそうなものだ。生息環境の雰囲気は掴めたので、今後は似たような場所を見かけたら探してみたいと思っている。
帰宅後に調べてみると、本種の幼虫はボイテル博士が既に記載していたことを知った。PDF直リン。
by isohaetori
| 2017-02-22 12:40
| 昆虫採集・観察(陸)