昆虫、特に甲虫を中心とした生き物ブログ。ビーチコーミングやガラスびん収集についても書いています。
by isohaetori
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
以前の記事
2019年 08月2019年 07月
2019年 06月
2017年 02月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
more...
最新のトラックバック
リンク
さぼってばかりの虫屋日記
2006年5月から2009年4月まで書かれた、このブログの前身です。
ひよこまめ雑貨店
妻のこまもの作り日記。
[むし・生き物] (五十音順)
IM
inkの缶詰
宇治虫
じゅじゅちゃんのダンゴムシ日記
植物学リソース
断虫亭日乗
日常の領収書
博物学日誌
ふらっとばぐずろぐ
みどりもの
湊和雄のデジタル南島通信
虫けら屋の「ちょっと虫採り行ってくる!」
虫の棲む星
無鉄砲無節操伝
メレンゲが腐るほど恋したい
るどるふ 甲虫採遊記
Lepido and Scales
[海・ガラス・雑貨など] (五十音順)
アルビレオの観測所
BLOG*海から陸へ…
海福雑貨(メインサイト)
海福雑貨 雑記帳
海山日和
川原の一本松
sea amberを探して
しゅんぴー趣味の記録
ジリジリ
手作り作品アレコレ。
どんとこい!磯古事記
猫に小判
hiroimono
ブルーグリーンの誘惑
平成ボトル倶楽部日記
ボトルシアター
marone
[研究室・企業]
東京農業大学昆虫学研究室 岡島・小島ゼミ
やままゆ書房
メールはこちら。☆を@に変えてください。
isohaetori☆gmail.com
写真や文章の無断転載は禁止します。
Copyright © 2009-2019
Hiroki Ono All Rights Reserved.
2006年5月から2009年4月まで書かれた、このブログの前身です。
ひよこまめ雑貨店
妻のこまもの作り日記。
[むし・生き物] (五十音順)
IM
inkの缶詰
宇治虫
じゅじゅちゃんのダンゴムシ日記
植物学リソース
断虫亭日乗
日常の領収書
博物学日誌
ふらっとばぐずろぐ
みどりもの
湊和雄のデジタル南島通信
虫けら屋の「ちょっと虫採り行ってくる!」
虫の棲む星
無鉄砲無節操伝
メレンゲが腐るほど恋したい
るどるふ 甲虫採遊記
Lepido and Scales
[海・ガラス・雑貨など] (五十音順)
アルビレオの観測所
BLOG*海から陸へ…
海福雑貨(メインサイト)
海福雑貨 雑記帳
海山日和
川原の一本松
sea amberを探して
しゅんぴー趣味の記録
ジリジリ
手作り作品アレコレ。
どんとこい!磯古事記
猫に小判
hiroimono
ブルーグリーンの誘惑
平成ボトル倶楽部日記
ボトルシアター
marone
[研究室・企業]
東京農業大学昆虫学研究室 岡島・小島ゼミ
やままゆ書房
メールはこちら。☆を@に変えてください。
isohaetori☆gmail.com
写真や文章の無断転載は禁止します。
Copyright © 2009-2019
Hiroki Ono All Rights Reserved.
カテゴリ
昆虫採集・観察(海)昆虫採集・観察(陸)
クモ・多足類
その他の生き物
飼育
ビーチコーミング
標本
本・論文
WEB
道具・工作
日常
昆虫以外の趣味
雑話
タグ
コウチュウ目(108)ガラス製品(106)
ハチ目(64)
海岸性昆虫(58)
ハネカクシ科(32)
チョウ目(19)
らくがき(18)
その他の虫(17)
ゾウムシ科(15)
オサムシ科(14)
ハエ目(13)
カメムシ目(13)
ボトルディギング(13)
バッタ目(13)
ねこ(11)
へんなもの(11)
コガネムシ科(9)
ナミビア(9)
タマムシ科(9)
鳥(9)
音楽(9)
園芸(8)
道具・機材(7)
漂着種子(6)
好蟻性昆虫(5)
アリ(5)
ネジレバネ目(3)
泥めんこ(3)
天文(3)
カミキリムシ科(2)
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
ナミビア旅行記 前口上
今年の1月から2月にかけ、三週間ほどナミビアへ行ってきた。来る日も来る日も虫を追いかけ、よく笑い、そして長距離ドライブに明け暮れた三週間だった。ここでは虫屋ブログらしく、現地の生きものの写真を中心として、楽しかった旅の記録をつけてみたい。
ことの発端は、虫屋仲間のおじさんたちで集まって飲んだときのことである。昨年(2018年)のはじめごろだったと思う。
丸「近いうちにナミビアへ行きたいと思ってるんだよね」
私「えっナミビア! いいですよねー私も昔から憧れてるんすよ。砂漠の虫が大好きで」
丸「だよねー。じゃあ一緒に行く?」
私「!?!?!? ええっいいんですか!? 行きます行きます! 絶対行きます!!」
まさかの急展開に混乱しつつも、一も二もなく飛びついた。
私は幼いころから外国の、とりわけ砂漠の生き物に憧れていた。逆立ちして霧から水を集めるゴミムシダマシや、熱い砂の上で交互に足を上げ下げするトカゲの映像などは、テレビの生き物番組で何度も観たものだ。そのため彼らがナミブ砂漠という場所にいることは知っていたが、子供がおいそれと行けるような場所ではなく、それは完全に遠い世界の話であった。
その後、虫屋となってからも砂漠への憧れは相変わらず募り、そのあまりにアフリカのゴミムシダマシやフトタマムシを蒐集するようになった。そしてかっこいいゴミダマの標本を眺めては、まだ見ぬアフリカの地に思いを馳せるのだった。そこにきて、ナミビア行かない? というお誘いである。来た、ついに夢が叶う時が来たと思った。酔っぱらった私は帰宅後、へんな叫び声をあげながら床をゴロゴロと転げまわった。
「うおー行くぞ! ナミビア! ナミブ砂漠!!」
ナミビア行きの具体的な話し合いは、昨年秋ごろから始まった。
期間は3週間で、メンバーは合計4人。3週間フルに動くのは丸山さんと私で、前半には丸山さんと親しい虫屋の筒井さんが入り、後半には筒井さんと入れ替わる形で、白川さんという方が入ることになった。現地で頑丈な四駆を借り、ロッジに泊まったりキャンプしたりしつつ、常時3人のメンバーで各地の自然を見て回る計画である。
出発の何か月も前から、メンバー4人のグループトークで毎日打ち合わせをした。今回の旅の主な目的は、砂漠のゴミムシダマシ、マンティコラ(エンマハンミョウ)、ライオンコガネなどである。そこで過去の出版物や、手元にある標本のデータラベルを片端からチェックした(標本のラベルには、その虫が得られた場所と日付が書かれているのだ)。同時に海外の研究者や標本商など、さまざまな筋からの情報提供を受けつつ、できるだけ多種多様な虫を見られるよう検討が重ねられた。装備のチェックも厳しく行い、「乾燥ワカメはインスタントラーメンに入れると豊かな気持ちになるので、絶対に忘れないように」といった注意喚起も繰り返しなされた。
ナミビアはアフリカ大陸の南西部に位置する。面積は82万4290平方キロメートル(地図の赤い部分)で、これは日本のおよそ2.2倍にあたる広大な国だ。しかし面積のわりに人口は少なく、2017年の時点で約253万人。公用語は英語である。
地形は変化に富み、中でも最も有名なのが国名の由来になっているナミブ砂漠だろう。ここは世界で最も古い時代に成立した砂漠で、8000万年以上の歴史があるとされる。この周辺でしか見られない動植物も数多い。
ナミブ砂漠の美しい砂丘があまりにも有名だが、実は国土のかなりの部分をサバンナや礫砂漠が占めている。
地勢を大まかに分けると、西部の海岸沿いには南北方向に細長く伸びる砂漠地帯が広がり、有名なナミブ砂漠もここに含まれる。その東には大急崖帯と呼ばれる急峻な地形が国土を縦断しており、ここから一気に標高が上がり中央高地となる。さらに東にはボツワナまで続くカラハリ砂漠が広がる。
今回の旅行では国土をほぼ横断し、後半は北部へも足を伸ばすので、一通りの地形を見ることができそうである。そして環境が異なれば、見られる虫もおのずと違ってくるはずだ。楽しみである。
ところで、私はこれまでに一度もこうした海外旅行をしたことがない。英語も「これはペンです」程度しか話せない。虫屋の海外調査スキルとしては、RPGで言うところのレベル1である。しかし! 言うまでもなく丸山さんは余裕でボス戦をこなせるのだ。筒井さんも白川さんも海外経験豊富で、もちろん英語も話せる。私のようなヒヨッコにとってこれほど心強いツアーはない。とはいえ、現地で私が「これはペンです」と言う機会はあまりなさそうなので、私は英会話の本を買ってきて予習をする必要に迫られた。
場所が場所だけに、感染症対策も万全にする必要があった。A型肝炎、B型肝炎、破傷風、狂犬病の予防接種である。中でも狂犬病は特に恐ろしい病気なので、絶対に受けておかねばならなかった。ものはついでだからと風疹麻疹の2種混合(MR)もやり、これで妊婦さんにも迷惑をかけない身となった。短期間にこれほど注射を打たれまくったのは初めてである。
予防接種の履歴。
マラリア対策としては飲み薬のマラロンを処方してもらい、これで万全だぜと思っていたら、愚かにも出発直前に風邪でダウンしてしまった。張り切り過ぎた遠足前の小学生みたいである。やっと熱が下がったのは出発前日。というわけで、病みあがりでふらふらしつつアフリカへ向かうことになったのだった。大丈夫だろうか。
ナミビア旅行記(1)へ続く! (公開しました)
※丸山さんも同時に旅行記を公開しています。こちらでどうぞ!
by isohaetori
| 2019-06-29 06:00
| 昆虫採集・観察(陸)