昆虫、特に甲虫を中心とした生き物ブログ。ビーチコーミングやガラスびん収集についても書いています。
by isohaetori
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
以前の記事
2019年 08月2019年 07月
2019年 06月
2017年 02月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
more...
最新のトラックバック
リンク
さぼってばかりの虫屋日記
2006年5月から2009年4月まで書かれた、このブログの前身です。
ひよこまめ雑貨店
妻のこまもの作り日記。
[むし・生き物] (五十音順)
IM
inkの缶詰
宇治虫
じゅじゅちゃんのダンゴムシ日記
植物学リソース
断虫亭日乗
日常の領収書
博物学日誌
ふらっとばぐずろぐ
みどりもの
湊和雄のデジタル南島通信
虫けら屋の「ちょっと虫採り行ってくる!」
虫の棲む星
無鉄砲無節操伝
メレンゲが腐るほど恋したい
るどるふ 甲虫採遊記
Lepido and Scales
[海・ガラス・雑貨など] (五十音順)
アルビレオの観測所
BLOG*海から陸へ…
海福雑貨(メインサイト)
海福雑貨 雑記帳
海山日和
川原の一本松
sea amberを探して
しゅんぴー趣味の記録
ジリジリ
手作り作品アレコレ。
どんとこい!磯古事記
猫に小判
hiroimono
ブルーグリーンの誘惑
平成ボトル倶楽部日記
ボトルシアター
marone
[研究室・企業]
東京農業大学昆虫学研究室 岡島・小島ゼミ
やままゆ書房
メールはこちら。☆を@に変えてください。
isohaetori☆gmail.com
写真や文章の無断転載は禁止します。
Copyright © 2009-2019
Hiroki Ono All Rights Reserved.
2006年5月から2009年4月まで書かれた、このブログの前身です。
ひよこまめ雑貨店
妻のこまもの作り日記。
[むし・生き物] (五十音順)
IM
inkの缶詰
宇治虫
じゅじゅちゃんのダンゴムシ日記
植物学リソース
断虫亭日乗
日常の領収書
博物学日誌
ふらっとばぐずろぐ
みどりもの
湊和雄のデジタル南島通信
虫けら屋の「ちょっと虫採り行ってくる!」
虫の棲む星
無鉄砲無節操伝
メレンゲが腐るほど恋したい
るどるふ 甲虫採遊記
Lepido and Scales
[海・ガラス・雑貨など] (五十音順)
アルビレオの観測所
BLOG*海から陸へ…
海福雑貨(メインサイト)
海福雑貨 雑記帳
海山日和
川原の一本松
sea amberを探して
しゅんぴー趣味の記録
ジリジリ
手作り作品アレコレ。
どんとこい!磯古事記
猫に小判
hiroimono
ブルーグリーンの誘惑
平成ボトル倶楽部日記
ボトルシアター
marone
[研究室・企業]
東京農業大学昆虫学研究室 岡島・小島ゼミ
やままゆ書房
メールはこちら。☆を@に変えてください。
isohaetori☆gmail.com
写真や文章の無断転載は禁止します。
Copyright © 2009-2019
Hiroki Ono All Rights Reserved.
カテゴリ
昆虫採集・観察(海)昆虫採集・観察(陸)
クモ・多足類
その他の生き物
飼育
ビーチコーミング
標本
本・論文
WEB
道具・工作
日常
昆虫以外の趣味
雑話
タグ
コウチュウ目(108)ガラス製品(106)
ハチ目(64)
海岸性昆虫(58)
ハネカクシ科(32)
チョウ目(19)
らくがき(18)
その他の虫(17)
ゾウムシ科(15)
オサムシ科(14)
カメムシ目(13)
バッタ目(13)
ハエ目(13)
ボトルディギング(13)
へんなもの(11)
ねこ(11)
コガネムシ科(9)
ナミビア(9)
タマムシ科(9)
鳥(9)
音楽(9)
園芸(8)
道具・機材(7)
漂着種子(6)
好蟻性昆虫(5)
アリ(5)
泥めんこ(3)
ネジレバネ目(3)
天文(3)
カミキリムシ科(2)
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
ナミビア旅行記(8) 旅の終わり
ナミビア旅行記(7)からの続き。最終回です。
同時進行している丸山さんの旅行記はこちら。
2月12日(火)
ツメブを離れ、首都周辺へと戻る日である。今日は一気に500kmほど走る必要があるが、長距離の運転にもすっかり慣れた。景色を楽しむ余裕もできた。
サバンナを走っていると、巨大なシロアリ塚がそこかしこに立っている。特に大きめの塚の前で記念撮影をした。
ウィントフックに着き、最後の荷造りに必要な物資やビールを買い、次のロッジへ向かう。途中の国道ではところどころで検問があり、別に悪いことはしていないのだが、止められるとどうにも落ち着かない。
着いてみると、とても雰囲気の良いロッジだった。高い天井と、センスの良い調度品。ここではちゃんとした夕食がつき、メインとしてオリックスの肉を焼いて出してくれた。こんなに美味しく栄養のある食事は久々で嬉しい。肉最高。
虫は終わりにするつもりだったが、外に灯りがあるとつい見に行ってしまう。これは虫屋の性としか言いようがない。ここでは大きなヒゲブトオサムシが飛んできた。つまむとプッという破裂音と共にガスを噴射し、手に謎の黄色い粉がつく。そして消毒液のような臭いが染みつき、なかなか取れない。
2月13日(水)
リゾート気分で朝食。名産品のハムやサラミが美味しかった。肉最高。(二回目)


今日のロッジにチェックインするまで、街なかでお土産を買うことにした。たくさんの民芸品が並ぶ青空市みたいなところで、木彫りやブリキの鳥を購入。こちらではホロホロチョウが愛されており、さまざまな製品になっている。
物売りの呼び込みが激しい。
次の宿、リバークロッシングロッジに投宿。想像をはるかに超えた良い宿だった。何より部屋からの眺めが素晴らしく、到着するなり皆で歓声をあげた。眺望の良い宿で旅を締めくくるなんて最高である。沢木耕太郎の『深夜特急』を思い出した。
力みまくっていた虫探しの日々を終え、テラス席で久しぶりにのんびりと過ごした。肩の力が抜けてゆくのが分かる。部屋ではナミビアの鳥類図鑑を眺めたり、旅のあいだ毎日つけてきた日記を整理したりした。この旅行記の下書きである。
宿は夕食も素敵だった。出てくるものがことごとく美味しい。粗食に慣れ過ぎていたので、果たしてこんな贅沢をしてバチが当たらないだろうか…などという謎の不安感が去来する。殿様のお屋敷に呼ばれた貧しい町民の心持ちである。しかし、すぐに忘れてもりもり食べた。
2月14日(木)
テラスにアカシアの棘にそっくりなガがいて驚く。前翅が伸びているのだろうか。これはすごい造形だ。
チェックアウトしてウィントフック市内へ向かう。お土産を買い足し、隙間時間にはカフェでレモネードなど飲みながらのんびりと過ごした。白川さんは絵はがきを買い、「もう帰り際だけど」と言いつつ、お友達に手紙を書いていた。なるほど、確かに外国から葉書が届いたら素敵だろうと思う。
この旅の最後のホテルで荷物を降ろし、レンタカー屋に行って車を返却。
ドロドロに汚れてしまったが、故障もパンクもすることなく走り切った。ハイラックス君ありがとう。
走行距離を計算すると、なんと3週間で4550kmも走っていた! 日本列島が南北に約3000kmなので、その1.5倍である。よく走ったものだ。出発前から車のトラブルは覚悟していて、パンクや砂にはまった時の対処法をYouTubeで予習してきたのだが、完全に無用に終わった。実践の機会がなくてよかった。
明るいうちにシーフードの店に入り、最後の夕食。明日の早朝、日本に向けて出発する。
最後もビール。お疲れ様でした。
長かった三週間が、ついに終わった。長年の夢だったナミビアは、想像以上にさまざまな表情を見せてくれる国だった。魅力的な生きものや雄大な景観に、毎日感動を味わった。
そして、図鑑や標本ですら見たことのなかったたくさんの虫たち。虫探しというものは空振りに終わることもしょっちゅうなので、今回は文句なしの大成功だったと言えるだろう。ナミビアはおおむね治安もよく、町に行けばたいていのものは手に入り、不安なく生活できるのもありがたかった。
そして何より、リーダー丸山さんの適切な計画と安全管理がなかったら、この旅の成功はなかっただろう。こんな海外初心者の私を誘ってくださったのは本当に嬉しく、感謝するばかりだ。筒井さんも白川さんもたいへん愉快で頼もしく、一緒に過ごす毎日はとても楽しかった。あまりにも素晴らしい日々だったので、帰国後しばらくの間は毎晩ナミビアの夢を見るほどだった。
テレビのナミブ砂漠の映像に見入っていた、幼いころの自分をふと思い出す。数十年後に君はそこに行くことになるんだよ…と言ったら、どんな表情をするだろうか。信じられないほどの空の青さや、砂漠をちょこちょこと走り回る甲虫についても、あの頃の自分に話をしてあげたい。きっと喜ぶことだろう。
エンドロールとして、改めて今回のメンバーを。
丸山さん。
筒井さん。
白川さん。
私。
改めて、今回の旅でお世話になった丸山さん、筒井さん、白川さん、さまざまな形で助けて下さったすべての皆様に、心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。
参考文献
パトリス・ブシャー著, 丸山宗利監訳, 2016. 世界甲虫大図鑑. 東京書籍
Gussmann, C. & E. Holm, 2004. The African Jewel Beetles. Taita Publishers
Koch, C., 1955. Monograph of the Tenebrionidae of Southern Africa. Vol.1(Tentyriinae, Molurini, Trachynotina, Somaticus Hope). Transvaal Museum Memoir No.7
Mares, J., 2002. A Monograph of the genus Manticora. Taita Publishers
水野一晴・永原陽子編著, 2016. ナミビアを知るための53章.明石書店
Sinclair, I. & J. Komen, 2017. Birds in Namibia. Struick Nature
山口進, 1996. 砂漠の虫の水さがし(たくさんのふしぎ136).福音館書店
山口進, 2017. 珍奇な昆虫. 光文社
by isohaetori
| 2019-08-01 06:00
| 昆虫採集・観察(陸)